現実社会の中で俳句は何故必要なの!

                                         俳句的思考は日常生活を快適にする

                   児 島 庸 晃 

                      いつしか人に生まれていたわ アナタも? 池田澄子

   右記の句を一般の生活人はどのように受けとるであろうか。この句を依光陽子さんは総合誌「俳壇」2005年8月号で次のように書いている。

                共生的な存在意識の投げかけは口語文体ゆえにストンと

                  読み手の心に落ちる。

  「俳壇」の特集号、「時代をとらえた俳句表現」での発言記事である。この発言記事、よく考えてみると、私たちは共生的な存在意識のもとに生存し生活をしているのである。 

   一般的に普通に生活していて誰もが思うことは、俳句など全く生活とは関りはないのだろうと、誰もが思う。そして生きてゆくのには俳句は全く関係ないと思うのが普通だろう。だが、一般生活をしているのに、或いは日々の暮らしの中では俳句的思考は必要なのである。それは何故にそうなのかをテーマーとして書きたいと思う。

    俳句はビジネス語ではない。ビジネス語は業務を遂行する言語で、ニュアンスは含まない。従って詩語にはなりぬくいのである。感情は直情なので詩語にはなりにくい。日常の生活は会話を正確に伝えなければ物事が前へと進まない。だが、このことが、詩情を深めるのには邪魔になる。日常会話は人の心を傷つける言葉にもなるのである。心の在りよう、つまり人の感情を阻害してしまう。多くの人々は物事を伝達するのにだれにも理解出来る言葉を選ぶ。これは感情や雰囲気を含まない言葉。だから社会の中で行き違いや衝突が起こる。そこで人々は何かの救いを求めようとする。この時に心を広げることの出来る感情が欲しくなる。それが自然の風景であったりする。或いは文章やエッセイを一つにした一冊の本であったりする。その一番すっきりとした形が短詩形であり、そのもっとも顕著な存在が俳句なのである。ここには人の心を救ったり癒したりの情感が宿る。この部分を俳句的思考でその日々を温かく豊かにする。

 

        水鳥の水となりゆく音楽よ  鳥居真理子

 

「俳句研究」2006年2月号より。日々日常生活においては共生的な存在意識から逃れることは出来ないのである。生活人は私個人の側から他人を排除しては生きてはゆけない。故に人々は、別の場所に人間本来の心を求める。そのときの心を救って貰えた句の心がここには温かくある。その俳句言葉が「水となりゆく」なのである。作者の心には「水鳥」本来の姿を見た時の心の場所がここにある。水鳥の水中で生息出来ていることの安心が作者の心を救う。心の安息として作者個人を温かく出来た時間なのだろうと私には思える。このことは人間生活に戸惑い共生でき得ないものには共感を受け取ることが出来た喜びでもある。また「音楽よ」は水鳥の動き燥ぐ状態を感性として作者には受け取れたのであろう。ここには人間生活に順応出来ず、心を痛めた作者が悩みから解放された喜びの姿がある。

    日々の生活の忙しさの中で自分自身の時間と言える瞬間は、どれ程あるのだろうか。考えてみれば殆どない。何時も周りの人々と関わり生きているのだ。そんな日々に純粋に自分自身を取り戻したいと思うのは誰の心にもある。

 

        神田川祭の中を流れけり   久保田万太郎

 

「俳壇」2004年8月号。特集・わが夏の愛誦句より。人々が多く行ききする東京神田の街。この街も住むには共生的な存在意識なしには生きてはゆけないのだ。朝から夜まで終日、人との関りなしには住めない。そんな街の真ん中を流れる神田川。ここでほーっと息を抜き心の休息出来る場所を目視する作者、久保田万太郎の姿がある。日頃は舞台演出家として多忙な時を過ごされ心の在りようは、と私は考えてしまった。演出を巡って意見の対立も葛藤もあったであろう。そんな演出家が今は俳人として人間本来に戻れる時間なのだ。この時こそ、この場所にこそ、俳句的思考が作者、万太郎を救ってくれるのである。何よりもこの句を作者に引寄せ、惹きつけたのは「神田川」がただ流れているのではなく、賑わう「祭の中を…」、祭で騒がしい街のど真ん中を静かに、しかも音もなく流れているのである。この時間の止まったかの安らぎに、人間本来の心を温めているのである。これはもはや俳句的思考なのだ。

俳句的思考は人生共生の中で如何に生きて行ったのかを見事に実証したのが次の句である。社会生活で疲れ果て、そのことが故に生存意識への生き様を魅せる。

 

        コスモスに青空 帰郷のシャッポ脱ぐ  伊丹三樹彦

 

「関西俳誌連盟年刊句集」平成元年版より。作者の故郷は兵庫県三木市。幼少時を過ごした三木市は神戸市より北へ延びるローカル線神戸電鉄が走る。電鉄三木駅で下車、今も自然の残る長閑な緑が広がる町。そこには「コスモス」畑が自然を豊かに魅せて広がる。青年時代を神戸市で仕事に専念、その後俳句界の大改革へと率先して立ち上がる。その時の伝統派俳人との強烈な抵抗阻止に耐えた俳人としての心の苦しさは如何ほどのものであったのだろう。この気持ちを察するに、「帰郷のシャッポ脱ぐ」の俳句詩語は共生の意識より自力してゆく心の浄化であり、人間再生の仕草、または心を回復、心を蘇生させる救いへの温もりであったのだろうとも私には思える。これは人間としての俳句的蘇生の私性なのだろうと私には思えた。俳句そのものが作者の人生を、共生社会のなかで俳句的思考を生み物事を切り開く道であったのだろう。

    これと言って何も語ってはいないのに、共生的存在意識の感じられる句に出会えた時の温かさは俳人ならばの思考なのか。

 

         これからもよろしくハンカチの白い花   新出朝子

 

「かでる」弟90号より。一見、この句は挨拶句のように思われるが、この句は作者にとっては、とても真剣な句なのであろうと私には思われた。何故か。共生社会の現実を生存してゆく難しさが、この句の原点には含まれているのでは、と思ったからである。この作者は目に障害のある俳人である。故に作者自身の存在意識は、何時も自分の周辺の人たちとの接点にありこの俳句をもって、俳句の思考を働かすことで、周辺の他人と繋がっているのである。「これからもよろしく」の俳句言葉の会話は真剣なのである。ここに共生社会中での生き抜く意識が言語化されているのである。日常生活の潤滑油として俳句的ものの思考は大切なのである。…そのような思考を「ハンカチの白い花」に呼びかける姿こそ真剣。「ハンカチの白い花」の目視時点で思ったのだろう。この社会での生活に疲れ果てた人には「ハンカチの白い花」は心の浄化をもたらし、生きてゆく弾みにも思えたのだろう。俳人はすべてを俳句的思考をもって生存意識を強め、真剣に生きている。社会人との接点には人と人との俳句的思考がいるのであろうと私は思った。社会から疎外されないように自分自身の精神的救いには心の回復がいる。特に社会の中で傷ついたものには自然への回帰がいるしその美しさは人の心を救う。俳句的考への自己回復がいるのだろう。

    いろんな引例句を抽出して、俳人が現実社会の中でどのようにして心の回復を成しているかを考えてみた。特にアメリカ資本主義の令和の時代は競争の時代である。真面目に時代を生きてゆこうと思えば思うほど、心の純粋さは失われる。人間性は失われる。私の育った昭和の時代の心優しい社会は過去の事。共生の意識回復には心がいる。文芸は、そしてその中の俳句は心の回復をもたらすのに最も相応しいのである。それは情感を表示するに一番相応し私性の文体であるからなのだ。