俳人伊丹三樹彦作品のコマ重ね・コマ割り

            既成概念から脱出しようではないか

                  児 島 庸 晃

   文明とは、文化とはいったい何なのか。そう思って俳句の事を考えていた。俳句も立派な文明や文化のひとつではないかと思えるようになったのは最近である。長い間に渡り、俳句は文芸の一部分で趣味的な私的なものに過ぎないと思う日々であった。先日読んだ書物には世界の各地で盛んになりつつある俳句の話が紹介され、しかも世界の文学になろうとしているという。こうなると、もう文化である。既成概念だけでの句作りは出来ない。改めて俳句を根本から見直したいと思うようになった。そこで工夫や苦心ともいえる思考を怠ると、俳句作りのための俳句になって単一化してきてつまらないものになる。例えば、句会の席での最高点句といわれる類のものである。最大公約数的人気を得て最高点句にもなる。工夫のない句などからは何も生まれはしないからだ。考慮すべきは出句者も、選をする側ももっときびしい目と心であたらなければ単一化してしまう。既成概念からの脱出はない。このようなときにこそ俳句に工夫がいる。他のジャン
ルからの思考を俳句に転用出来ないものかと考えてみた。その一つが映像を一コマ一コマ繋ぎ合わせて作り一場面を完成させるアニメーションであった。その一コマは俳句の言葉と同じ映像を作り出させる要素を持っているのだ。俳句作りはアニメーションと同じ作り方とも思うようになった所以である。アニメの一コマは、俳句でいうところの感情移入である。感情屈折の一コマが俳句の一語一語である。俳句の言葉はコマ重ねでもあり、コマ割りでもある。
 

  ◎コマ重ねは俳句現代人の基本形式
コマ重ねというのはひとつのイメージの形や感情を統一しながら主張するものであり、ひとつのイメージのもつ形は次のイメージの形へとつないでゆくものである。最初のイメージの形は次のイメージを喚起する大切な役目をもっている。上五音と中七音の間には「間(ま)」があってイメージを繋ぐ準備がある。このときの変化ある屈折感は、その感動の割合を何倍にも持続させて、読み手の心に残す。読み手の心につかまえられたイメージによる映像の感動は、さらに想像もつかない速さと強さでひろがってゆく。私はこの感動のすばらしさを、既に伊丹三樹彦作品のなかで何回も味わった。
           一の夢   二のゆめ  三の夢にも  沙羅   伊丹三樹彦

使われていることばは「夢」と「沙羅」の二つだけであり、「夢」の一コマと「沙羅」の一コマのコマ重ねである。このコマの重ね具合によって句の深まりが増す。あとは「一」「二」「三」という数詞。数詞の「一」のコマ「二」のコマ「三」のコマを積み重ねイメージを広げている。ここに示されたコマは「一」、「二」、「三」と時間の流れを重ねてゆくことの変革を心に刻み、その時その時の重みを言葉に変えるためのコマ重ねであった。この数詞と、本来は何の関わりもない言葉をどのようにコマ重ねして、意味や感情を感性に盛り上げているか。「夢」と「沙羅」の関わりから句は広がりを示す。なにも難しく考えることもなく、素直に味わえる。わざわざ難しくする言いまわしや表現もない。素直に感じ素直に表現する。これは俳句の基本理念なのである。コマ重ねはただテクニックとしてだけでなく、このようにしなければ感動を押さえきれない緊
張感があって、ごく自然の形として生まれた基本形式と解したい。

 

 ◎コマ割りは俳句の発展形式

 コマ割りをひとつひとつ解説してゆくには時間がかかるので、ここではこのイメージ部分となる二段割れや三段割れのみを書くことにする。俳句の定型としての五・七・五を、その音節通りに区切っても三段切れであり、また中七の部分を三・四、もしくは四・三、あるいは二・五ないし五・二と区切っても、中七部分は区切られる。それぞれ中七区切りの上部分音数を、上五音とくっつけて区切り、上五音プラス中七の上の部分の三音とくっつけても上部部分は区切られる。このようにことばの音数をイメージに変換してゆくと、意味や時間や場所などをリズムに変換することが出来て、この区切り部分が大切になってくるのである。区切られた部分に残像がこもっていて、その残像が次にでてくる部分へ関連づけられるのだ。アニメーションはわずか指一本動かすにしても、最低十六コマから三十六コマほどの動き場面が必要であってそのほんのすこし、たとえば一センチほどの動きをするにしても十六枚ほどものセルカード書きされた絵が
いるのである。セル書きといわれる部分で一枚一枚こまかい動きを書き、そのときの感情表現はセル書きの枚数によって調節される。怒った指とか激しい指の動きはセル書きの枚数を少なくしてコマを減らし、強く動くように魅せている。また愛を知った優しい指の動きなどはセル枚数を増やし、遅くやわらかく表現する、といった具合にコマ割りは俳句にとっても大切なことなのである。俳句にとって感情の表現はもっとも大切にしなければならないのに、そのリズム感は思ったほど重視されてはいなかったのだ。なぜならば意味をわからせることが先行して、句のなかにながれているリズム感や句の中にながれているノリ具合はおろそかにされてきた。
   切株は老年の椅子  遠紅葉   伊丹三樹彦

伊丹三樹彦の二段コマ割りの作品である。上部分十二音と下部部分五音のコマ割りである。上部は強い主張を詰まった遅いリズムで修める。ここには読み手の心を心憎いほどにコントロールしてみせる見事な工夫がこらされている。このことは漢字としてではなく一字一字かな書きにしてみると、一層はっきりとわかる。
   き・り・か・ぶ・は・ろ・お・ね・ん・の・い・す
の上部に対して、
   と・お・も・み・じ
の下部としての比較「き・り・か・ぶ」という、何かものを詰めてゆくというか、押しつけてゆくといったような感情に対して「と・お・も・み・じ」という、音は張り詰めたものが抜けてゆくような不思議なやすらぎを得るのである。俳句の音感表現は、このような感情のコントロールまでも見事に実証した。

 

 ◎従来の俳句からのみ俳句の方法を学ぶ時代は終った
 俳句における表現の方法は既存俳句だけから求める時代ではないという認識が、文明や文化を高め、国際化日本の世界価値を問う私たち俳句現代人には正しい判断であったと思う。俳句の本格的な変革を、これまでの価値判断でいくら求めても、ある一定の枠からは脱しきれないのだ。俳句に艶や香りを求めるとすれば、これまでの東洋的なわび
は夢に、さびは願望へと変わってゆくのではないかと思われる。アニメーションはいまもっとも俳句に近い存在ではないかとも考えられるし、一コマ一コマのリズム感や香りなどの流れによるノリ具合は、まさに俳句そのものと思われる。いま、俳句だけが自己表現の唯一の方法ではない、ということを知った上で俳句の現代化を思うのである。