一般大衆の哀歓を昭和ロマンにした俳人下村槐太

 昭和は言葉の引き出しをいっぱい保持出来た時代であった。それだけに人間の心が豊かな時代であったと言えるのだろう。精神的なものが取り残され物質だけが進んだ歪んだいまの姿。世の中に批判的な心をもって生活している人には生きるのが大変な思いをする。アウトサイダーな人間をつくっていく時代。それがいまの日本の姿である。そして平成令和のいまも。詔和の俳人の心の何処かに、すこしでも持つ事の出来る楽しみを託した夢を魔法にしていたのかもしれない。昭和は未来へ向かって俳句を革新させる俳人たちでいっぱいだった。ここには生活に魔法をかける言葉で溢れていたのだ。

 そのずーっと昔に大正ロマンがあったように、昭和にも、それに匹敵するロマンがあった。時代は戦争と言う、とてつもない暗いイメージが思い出されるが、人の心は夢を求めて生活をしていた。私は、これらの夢のある言葉を魔法にしてゆく俳句を求めてゆきたい。心の豊かな時代へ、戦争という悲惨の中でも追い求めてゆく俳句があった。そして戦後も心にゆとりのある社会があった。私はそのような夢を魔法に変える言葉のあった時代を昭和ロマンと呼称したいのである。

   死にたれば人来て大根煮きはじむ  下村槐太 

人と人の触れ合いが、どれほど大切であったのかを物語る俳句は、この句を味合うことで知ることが出来る。この心のつながりを暖かくして、隣同士が楽しく生活してゆく素晴らしさ…ここにも昭和ロマンの香りを感じることが出来る。一生を清貧の積み重ねであった下村槐太にとって、この心の温もりは近隣の暖かさをじっくりと見届ける時間に浸りきる優しさであったのだろう。『下村槐太全句集』(昭和五〇年)に収録されている句であった。この社会の世界は、まるで「三丁目の夕日」の原作者…西岸良平の下町の風情を感じさせるもんだった。人と人が触れ合い温め合う心の溶け合う人間の生きていることの素晴らしさは、そこに人間のいることの素晴らしさでもあった。昭和の心は人情の細やかな生活の機微の中に、それぞれ異なる心の奥にあるロマンで満たされていたのであった。