素直な作者自身の情感は大切……何故

              素直な俳句言葉で表現しよう
                 児 島 庸 晃       
 俳句を作るのに実感が、どれほど大切であるのかはそれぞれの俳人の共通の認識であることは承知の事実である。しかしこの実感がなされるのにテクニックは必要としないことはあまり知られてはいない。何故ならば作者自身が受け取った感覚は素直な作者自身の情感だからである。へんな技巧を労すると実感そのものが壊れてしまい出来上がった句そのものに情感が残らないからである。そこには素直な俳句言葉がなくなっているのである。次の句を見てもらいたい。
   父と母正座していた敗戦日   広瀬孝子
俳誌「歯車」342号より。この句のどこを見ても技巧らしき工夫はない。だが作者の受け取った実感は、読者に充分に伝達されている。それも目に見えるようにその時の表情まで実感出来ている。その心を象徴する俳句言葉が実感の強さまで伴ってあり、それゆえの作者の心情まで理解出来る。その言葉とは中七にある「正座していた」である。良い俳句には技巧などを考慮する隙間などはないのである。…と言って何もしないのではなく適格な言葉選びはいる。情感を損なわない純粋な素直な心の象徴はいる。それが「父と母」なのである。俳句は作者の思考を素直に暖かく心に残せるように思える言葉を選ぶことでもある。その真髄はプラス思考であり常に心花への希久なのであろうか。私は今も思うのだが情感としての実感は最も大切であるのだ。技巧などによる句への強調はいらない。そして良い俳句のための試練には実感を壊しかねないテクニックはいらない。
 私は長年句作りをしながらもかなりのテクニックを駆使してきた。だが技巧に頼り技巧の効果を考えてきたが、今や何の意味もない形骸化した句であったのかもしれない。感性が衰え鈍くなると、どうしてもどうにかしてまで技巧に頼り良い句を作ろうとしてきた。そんなにしていてもどうしても満足の出来る俳句作品が得られなかったのである。もう一度、しっかりと俳句の実感を見直したい。

ここ数日試行錯誤に悩んでいたこととは……

             ある俳人の言葉に感動した日の事

                 児 島 庸 晃

 ここ数日私は、このなんとも漠然としていて、どうにも訳のわからぬ思考にとりつかれていた。考えても思慮深く思い巡らしても、一向に考えが前進しなかった。ところがである。ある日だった。思いもしてはいなかったのだが、それが見事にその思考を解く機会に恵まれるこになる。それは…「現代俳句」2023年9月号に目を通したときだった。そこには次の文章が書かれていた。
 句会で全く振るわなかった日。しょぼりしている私に「貴方は貴方らしい句を書けばいいのよ」と言って下さった先輩がいて救われた気持ちになった。「自分らしい句とは何か?」という命題を突き付けられていることに気が付いたのだった。それは「自分とはなにか?」という根源を問われている事に他ならない。
 この文章は第三十六回現代俳句新人賞受賞者のなつはづきさんのことばである。以下の文章は省略するが、なつはづきさんが思考の中で模索して得たものは、結局のところ、「今の自分をなるべく正直に書こう…」だった。いま私は思うのだが、結局のところは、今生きている私自身の存在確認のようにも思えるのだ。そして私が私であり続けることの大切さでもあるのではないかとも思う。同時に言えるのはそのことは句を作ることの苦しみを十年身を持って味わってきた作者だから言えることなのかもしれない。
   日傘閉じここに暮らしがあった海  なつはづき
第三十六回現代俳句新人賞受賞作品より。生活の深部までも踏み込んで物を見通す時の私の目の存在を、これほどまでに鋭く見詰める確かさの素晴らしさ。作者の内に篭る存在感は正に私自身の存在感でもあろう。「暮らしがあった海」と言う何気ない俳句言葉の真実には「あった」と言う確かな実感、それはしっかりと作者自身の私言葉でもある。ここには私が私であるための存在感が溢れているようにも思える。俳句は私自身の存在感の確認がなされていなければならないのではないだろうか。
 なつはづきさんは下記ののように自分自身を纏めて作者自身を完結させている。
 つまらないプライドや高揚感欲しさに力むこともあろう。身の丈に合わぬ欲望と上手く付き合っていかなければ自分が自分であることを簡単に手放してしまう。この先、何度も悩み立ち止まると思うがまた歩き出せばいい。何度でも。自分に嘘をついて逃げ出さなければ何度でも歩き出せる。今までもそうしてきた。これからもそうするつもりだ。
 貴重な文章である。なつはづきさんの思考そのものには、なんのために俳句を書いているかの意味や意義が感じられて貴重な言葉となった。
 

終身生命あることの大切を問い続けていた俳人

       俳人桂信子における必死な心(2023年1月23日記述)                
                児 島 庸 晃
 見渡す限りの水面に冬鳥たちは快く楽しくその冬の一瞬を遊んでいるのかにも思える午後の武庫川であった。だが、朝の気温がマイナス1.5度。早朝の武庫川の風景が見たく何時しか歩みはじめていた。風は北から南へと吹きつけ身体は深深として耳や目に浸み込んでくのだが、私はしっかりと只今を見て鳥たちの動きを心に刻んでいた。目を遠くより近景に向けるとそこにはきびしい現実があった。川岸の部分は流れが全くなく一面の白。凍っていて光っているのだ。あっと驚き目を瞑ったときだった、そこには脚が氷の中にあり、身動き出来ない鳥の姿があったのだ。じっとしていて不動の姿勢にはなんとも言えぬ我慢が鳥自身にも存在していて、私への啓発のようにも思えてくるともう私には我慢どころではなかった。…鳥には水掻きと言う本来の道具があるのに今は無用でしかない。そうだ。人間にもこんな状況があるではないかと思ったりして、私はいらいらとして腹立たしくもなっていた。私はそっと傍に寄ってゆき凍りより鳥の身体を抱え上げていた。生きることの、或いは生きてゆくことの存在を強く感じたとき、私は俳人、桂信子の終身生命あることの大切を問い続けていたことを思っていた。
   覚め際の身に張りつめる薄氷  桂 信子
俳誌「草苑」64号、1975年6月に掲載のこの句は私の心を震撼とさせてくれた、私を開眼させてくれた句でもあった。そのころの私は何時も心の不安を抱えていて、何をしても上手くゆかず失敗の繰り返しであった。この時この句との出会いに一つの啓示を受けたのだ。「草苑」創刊同人に参加して5年目のことだった。桂信子はその句を生み出すにおいて何時も嘘偽りを句にこめることを1番嫌がっていたその時、私は無理してまでも自己劇化をしようとしていたのだ。句にこめることの素直さを真剣に問い詰めるとき、信子作品には何時も生命の輝きがあり、それだけに真剣に命を考えていたのだ。この時信子作品の根底を流れているのは「命」そのものなのだと悟ることが出来た句なのである。全作品を通じて命そのものの存在と、一生を句にこめる闘いを貫き通した俳人なのでは思う昨今、私は「薄氷」の句は私に強い緊張感を与えてくれた句として忘れられないのである。

パーパス(存在意義)は何故を生む

             一俳人の俳句の存在意義
               児 島 庸 晃                   
 それぞれの俳句に含まれる『何故』とは何なのか。どうして「何故」が『何故』を生むのか。伊丹三樹彦が白寿を前にして亡くなり、三樹彦が残してくれた文言に改めて深い重さを受け取っているのである。そこで今回は俳句における『何故』を考察検証しようと思った。本来の「何故」は物事に対して疑問を感じたときに思う謎ときの言葉なのである。そしてもうひとつの『何故』はその疑問が解けたとき納得できたときの回答のことばなのである。17音律の一句の中には常に「何故」と『何故』を表現する二つの俳句言葉が存在する。この「何故」にはパーパス(存在意義)があるのだ。ここには作者の存在する理由があった。この理由そのものの存在にこそ俳人としての価値観がある。
   杭打って 一存在の谺呼ぶ   伊丹三樹彦 
この句は青玄合同句集12(2005年11刊)に収録されているのだが、この句「一存在」はパーパス(存在意義)である。このパーパス(存在意義)を問題意識にして一句を成していた俳人は当時何人いたのであろうか。伊丹三樹彦を批判した多くの、かっての著名な俳人たちは、今も信頼されているのだろうか。そこにあるのは作ることの自由を奪われていた若者ばかりの存在ではなかったのかと、私は思う。当時の若者に句を作る意義を「何故」と問い詰め、その答えを『何故』と求める俳人は、伊丹三樹彦のほかはいなかったのではないかと、言うのが私の結論であった。

それは不可視という現象だった

      不可視を可視にした俳句の創始者……俳人伊丹三樹彦
              児 島 庸 晃                                                      
 そこにあるのだけれど見ようとしなければ見えてはこないもの…それを不可視という。人の心は不可視の中にこそ潜むもの。日常の出来事だけが五・七・五の定形であってはならない。
…つぼみの中を表現したいんやけど、まだ咲いてはいない、開いてはいない花の中までわかるように表現しなければならんのや。俳句で表現出きるかね。
上記の文言は今は亡き現代俳人伊丹三樹彦の私への問い掛けだった。当時「青玄」大阪支部句会帰りの電車内での会話である。私は一瞬とまどった。びっくりしたというよりも考えるところがあってのことであった。見えていないものまで見えるように表現する。これは批判的リアリズムの基本理念ではなかったか。見方を変えれば、俳句の基本とされている寄物陳思なのではないかとも思った。寄物陳思とは物に寄せて心の在りようとしての思いを述べることなのだが、句を作るときは、どうしても目で見えている物、或いはその物の状態だけしか表現出来ないことが多いのである。しかし目には見えていないものまでどのように表現するのだろうとその当時、私はとまどうばかりだった。見えていないものをただ単に表現することは出来るが、それは正述心緒になってしまい、それでは説明言葉になり、詩としての情緒がなくなるのだ。正述心緒とはその思いを直接感情のままに述べることであり、詩にはならないのである。
そのようなことがあり数日経た或る日だった。私の手元に句誌「青玄」が届きそこで私の目に飛び込んできた句がある。当時は社会性俳句の真っただ中であったのだが、その基本となる寄物陳思の思考に基づく不可視の部分を可視にする理論は、どの俳人もしてはいなかった。見えていない部分を見えるように表現すとの考えは俳壇の中にあってはなされていなかったのだ。その句とは…。
   古仏から噴き出す千手 遠くでテロ  伊丹三樹彦
この句は句集『樹冠』に収録されているものだが、この句を目にしたのは「青玄」130号(昭和35年11月号)誌上だった。私がこの句を見て驚愕したのは…見えてはいないものまでも見えるように表現する…と言う批判的リアリズムの思考であった。目視しても全く見えてはいないものまで俳句言葉に出来るのだと思った。限りない心表現の可能性に一瞬、緊張し手が震えた想いがいまもよみがえるのである。その俳句言葉とは「噴き出す」。千手観音と向き合っての目視状態の「古仏」からは「噴き出す」と言う感じではないのだ。千手観音とは固有名詞の名のごとく観音様の御神体から千本の手が出ていると言う姿そのものなのだが、この句の表現は、そうではないのである。「噴き出す」…なのだ。この感受は目で見えてるままではなかった。つまり見えているそのものではない、見ようとしなければ見えてはこないもので不可視のもの。そして人の心の在りようは不可視の中にこそ潜むものだろうと私は思った。全ては日常の出来事・姿だけが五・七・五の定形であってはならないのである。やはり俳句は目視に始まり、目視に終わるのでは、と思う私の日々が続いている。だが、最初の目視と最後の目視は全く違うのではないかと思うようになった。物を最初に見た時点では見えたままの姿・形なのだがしばらくじっと見ているといままで見えてはいなかったものまでも見えてくるのである。これは見ようと強く意識して見るからであろう。これまで見えてはいないものまでも見えているように表現することなのである。ここには作者、その作者ならでの見えてくるものがあり、それらがその作者の感性でもある。これが寄物陳思の基本的思考なのである。その理論の現実感を批判的リアリズムと呼称してきたのであった。
 物を目視する、その時見えている姿・形はその存在を主張して作者の目に飛び込んでくる。それをそのまま表現するのを写実と言うのだが、これは可視の世界を作者の目で実写することにすぎないのである。つきつめると見えているままなのである。本来の寄物陳思とは作者独自の思考が、物を見ることにより、新しく、これまでになかった姿・形を作者独自のものとして作りだすことではなかろうか。この時に見えてはいない物が見えるように表現され、可視化されるのだろうと私は思う。いまの俳句はあまりにも俳句言葉そのものが、キャッチコピーに似てきて詩語としての深みや重さが希薄になっているのではなかろうか。俳句の原点が寄物陳思の心表現であることを忘れてしまっているのだろうか…などといろいろと思考の幅を広げ視野を広げて思うのではあるが、やはりその俳句作品のうすっぺらさや軽々しさは益々広がってゆくようにも私には思えるのである。俳句が自由化され、どんなことでも俳句に出来るのだろうと思ってしまえば、日常言葉が浅くなり、言葉そのものに重みや深さが損なわれ、言葉そのものが希薄になってしまう。俳句は詩語であることを思えば、そこには生活の中における心の情緒が存在する。その基本になる思考は寄物陳思なのである。改めて問いかけたい。今は亡き現代俳人伊丹三樹彦から私への問い掛けの言葉そのものを…。
…つぼみの中を表現したいんやけど、まだ咲いてはいない、開いてはいない花の中までわかるように表現しなければならんのや。俳句で表現出きるかね。
この伊丹三樹彦の言葉を何時も私の耳底に残して置きたい。 
 
 

武庫川河川敷を歩く

    久しぶりに河川敷を歩いてきました。もう初夏。いろいろな花に囲まれての私の今日の朝の始まり。どれも明るい光彩の花弁に、目が飛び移り心が励まされました。ここは私の、かっては鬱を棄てる場所でもあったところ。社会の仕組みに取り残されて私の心がついてゆけないとき、ここへ来て一時の笑いを貰いに、自然にとっぷりと浸り、また現実へと戻って行った過去を、いま思い出しながら歩いては、もう晩年期。花びらの色の柔らかさに、再びの心を休ませています。
 歩きつつその花びらの元気に過去の私が煌めき映り、なんとも言えない寂しさの中に時々生まれる感情の移ろいに、いまの平穏な日々が、やっと人生なのかとも。その心を句にしてはいま独歩の安定を思いつつ。以下は私の嘱目句です。
 
  蝶旅へ いま花びらの一つから 
  光芒を包む新緑 樹が薫る
  皐照り 日光浴の午後の刻
  漣の細かく進む 四月いま
  オカリナの♭〈フラット)奏での風のくる
  天空へ 水面照り染む芯在りて
 

潜在意識とは……何

             潜在意識を発見することの大切さ

                 児 島 庸 晃

 心の準備と言えば、目視に際し潜在意識を発見することかもしれないと思うことが私にはある。目視とは作者の目に最初に飛び込んでくる事柄でもあるが、作者にとっては一番に興味をひくことでもある。何故興味を引くのか。その事柄は作者の体験したことや出会ったことである。ふとしたことでそれらを思い出す。新しい体験ではなく作者の思い出の中にあるもの…それを潜在意識と言う。

   炎天を槍のごとくに涼気すぐ   飯田蛇笏

第八句集「家郷の霧」より。この句は昭和29年69歳の時の句である。蛇笏は飯田龍太のお父さん。俳句結社「雲母」の初代主宰者。私がこの句を知ったのは高校時代でまだ伝統俳句の全盛期であった。何が私の心に飛び込んできたのかと言えば、「槍のごとくに涼気」の比喩であった。この比喩は作者の体験に基づくもので、そこに住みつき日々体に染みついたもの。作者だけに、強烈に感じとることの出来たもの。これらの作者自身の自己体験より発せられる実感である。「炎天」の地面に作者は立っていて、一瞬の「涼気」と出会ったのであろう。そしてこのことは何回もあったのだろうと思う。この体験が潜在意識を目覚めさせたのではないか。潜在意識とは何回もの体験によって作者の脳内に蓄積されたものの意識である。目視していたのは「炎天」、ここより作者の連想が始まり、「涼気すぐ」を思い出す。その結果、顕在意識が作者の眼前で起こる。その俳句言葉が「槍のごとくに」の比喩言語。だが、突然この比喩言葉が発生したのではない。作者の心の準備が出来ていたからである。この句の所作の中に顕在意識→連想→潜在意識の流れの一連の行動が準備されていたからなのだろうと私には思える。この句は形式こそ新しくはないが、俳句の基本としての準備が顕在意識→連想→潜在意識の過程を経て出来上がっていた。顕在意識は心の中に何時でも、誰もが持っているものである。