それは不可視という現象だった

      不可視を可視にした俳句の創始者……俳人伊丹三樹彦
              児 島 庸 晃                                                      
 そこにあるのだけれど見ようとしなければ見えてはこないもの…それを不可視という。人の心は不可視の中にこそ潜むもの。日常の出来事だけが五・七・五の定形であってはならない。
…つぼみの中を表現したいんやけど、まだ咲いてはいない、開いてはいない花の中までわかるように表現しなければならんのや。俳句で表現出きるかね。
上記の文言は今は亡き現代俳人伊丹三樹彦の私への問い掛けだった。当時「青玄」大阪支部句会帰りの電車内での会話である。私は一瞬とまどった。びっくりしたというよりも考えるところがあってのことであった。見えていないものまで見えるように表現する。これは批判的リアリズムの基本理念ではなかったか。見方を変えれば、俳句の基本とされている寄物陳思なのではないかとも思った。寄物陳思とは物に寄せて心の在りようとしての思いを述べることなのだが、句を作るときは、どうしても目で見えている物、或いはその物の状態だけしか表現出来ないことが多いのである。しかし目には見えていないものまでどのように表現するのだろうとその当時、私はとまどうばかりだった。見えていないものをただ単に表現することは出来るが、それは正述心緒になってしまい、それでは説明言葉になり、詩としての情緒がなくなるのだ。正述心緒とはその思いを直接感情のままに述べることであり、詩にはならないのである。
そのようなことがあり数日経た或る日だった。私の手元に句誌「青玄」が届きそこで私の目に飛び込んできた句がある。当時は社会性俳句の真っただ中であったのだが、その基本となる寄物陳思の思考に基づく不可視の部分を可視にする理論は、どの俳人もしてはいなかった。見えていない部分を見えるように表現すとの考えは俳壇の中にあってはなされていなかったのだ。その句とは…。
   古仏から噴き出す千手 遠くでテロ  伊丹三樹彦
この句は句集『樹冠』に収録されているものだが、この句を目にしたのは「青玄」130号(昭和35年11月号)誌上だった。私がこの句を見て驚愕したのは…見えてはいないものまでも見えるように表現する…と言う批判的リアリズムの思考であった。目視しても全く見えてはいないものまで俳句言葉に出来るのだと思った。限りない心表現の可能性に一瞬、緊張し手が震えた想いがいまもよみがえるのである。その俳句言葉とは「噴き出す」。千手観音と向き合っての目視状態の「古仏」からは「噴き出す」と言う感じではないのだ。千手観音とは固有名詞の名のごとく観音様の御神体から千本の手が出ていると言う姿そのものなのだが、この句の表現は、そうではないのである。「噴き出す」…なのだ。この感受は目で見えてるままではなかった。つまり見えているそのものではない、見ようとしなければ見えてはこないもので不可視のもの。そして人の心の在りようは不可視の中にこそ潜むものだろうと私は思った。全ては日常の出来事・姿だけが五・七・五の定形であってはならないのである。やはり俳句は目視に始まり、目視に終わるのでは、と思う私の日々が続いている。だが、最初の目視と最後の目視は全く違うのではないかと思うようになった。物を最初に見た時点では見えたままの姿・形なのだがしばらくじっと見ているといままで見えてはいなかったものまでも見えてくるのである。これは見ようと強く意識して見るからであろう。これまで見えてはいないものまでも見えているように表現することなのである。ここには作者、その作者ならでの見えてくるものがあり、それらがその作者の感性でもある。これが寄物陳思の基本的思考なのである。その理論の現実感を批判的リアリズムと呼称してきたのであった。
 物を目視する、その時見えている姿・形はその存在を主張して作者の目に飛び込んでくる。それをそのまま表現するのを写実と言うのだが、これは可視の世界を作者の目で実写することにすぎないのである。つきつめると見えているままなのである。本来の寄物陳思とは作者独自の思考が、物を見ることにより、新しく、これまでになかった姿・形を作者独自のものとして作りだすことではなかろうか。この時に見えてはいない物が見えるように表現され、可視化されるのだろうと私は思う。いまの俳句はあまりにも俳句言葉そのものが、キャッチコピーに似てきて詩語としての深みや重さが希薄になっているのではなかろうか。俳句の原点が寄物陳思の心表現であることを忘れてしまっているのだろうか…などといろいろと思考の幅を広げ視野を広げて思うのではあるが、やはりその俳句作品のうすっぺらさや軽々しさは益々広がってゆくようにも私には思えるのである。俳句が自由化され、どんなことでも俳句に出来るのだろうと思ってしまえば、日常言葉が浅くなり、言葉そのものに重みや深さが損なわれ、言葉そのものが希薄になってしまう。俳句は詩語であることを思えば、そこには生活の中における心の情緒が存在する。その基本になる思考は寄物陳思なのである。改めて問いかけたい。今は亡き現代俳人伊丹三樹彦から私への問い掛けの言葉そのものを…。
…つぼみの中を表現したいんやけど、まだ咲いてはいない、開いてはいない花の中までわかるように表現しなければならんのや。俳句で表現出きるかね。
この伊丹三樹彦の言葉を何時も私の耳底に残して置きたい。