俳句における発想とは何なのか

         書き手と読み手のコミニュケーションギャップとは 

                 児 島 庸 晃

 よく聞く言葉に、発想が新しい、とか、発想が良い、とか俳人は批評をするが、この考えは正しくはないのである。私は偏った思考であまりにも一元的であるように思う。

書き手と読み手のコミニュケーションギャップと言う事を考えていて、ふと思ったのが俳句の思考方法には、必ずと言っていいほど発想における作者と読者の基本にポイントのずれが起こっているのではないかとの疑問を感じる或る日の私がいた。発想にはもともと個人差があって似たものや同じものはないのである。だからどの句も新しい発想の句なのである。それは“似ている物が少ない”ということだ。俳句に限らず、絵画でも音楽でも映画でも、似ている物が少ない。あるいはまったく新しいものに出会った時に人は、“発想が良い”という言葉を使うのではないだろうか。だが、この考えは違っているのだろうと思ったのが、私がこの稿を書こうと思った理由である。次の句を見ていただきたい。

   蝉の殻透く究極のリアリズム   倉橋羊村

総合誌「俳壇」2005年8月号自選50句より。この句は新鮮な俳句言葉「究極のリアリズム」がこの一句を上手に纏め異能の俳句精神を見事に示しているのだが書き手と読み手のコミニュケーションギャップが生じる句でもある。何故だろうと私は思った。

言葉が充分に機能しているのか、が問題なのである。言葉が機能していなければ、その俳句言葉は説明をしているだけなのである。その時の状況の説明言葉になってしまい、何の感情も感覚もないものになってしまうのである。既に発想の段階で書き手と読み手のコミニュケーションギャッれ俳句にはならないのである。「究極のリアリズム」は観念言葉である。俳人全てが、一様に作者の気持ち、感情、感覚を、作者の思う通りには理解してはくれないのである。もっと現場での感情の具象性が大切なのである。発想とは、より具象の物の変革を見つける事が、書き手と読み手のコミニュケーションギャップをより少なくして書き手と読み手の齟齬を避けなければならないのである。それには発想の場においてその言葉がしっかりと機能していなければならないのである。言葉が俳句として機能していなければ、その俳句言葉は説明言葉になってそれは意味でしかない。俳句にはならないのである。発想の段階で書き手と読み手のコミニュケーションギャップをなくすことが大切なのである。

   一月や白きものみなその位置に   和田悟朗

句集「人間律」(平成17年)より。この句の発想における俳句言葉の言葉の機能だが、まづ考えられる思考だが、俳句言葉の一つ一つは具象言葉であり、書き手と読み手のコミニュケイーションギャップはない。その俳句言葉とは「一月」も、「白きもの」も、「みなその位置に」も、どれも具象言葉である。そして全ての言葉に共通して言えるのは作者の目で見えているものばかりなのである。ここには作者の頭の中で作られた言葉がない。全ての俳句言葉が作者自身が自身の目で見て確認して得られた言葉なのである。…このことが俳句言葉が機能していると言うことなのである。作者自身の目の中ではっきりと見えた具象物で、頭の中で作られた想像物を言葉にはしてはいない。このことは発想の初期の段階でクリアしておかなければならない。この句は使用された俳句言葉がしっかり機能している句なのである。この句には書き手と読み手のコミニュケーションギャップは生じないのである。私達が句を成すときに考えなければならない発想とは書き手と読み手のコミニュケーションギャップは生じないようにしておかなければならない、絶対と言える基礎の守りなのである。この俳句の特徴は俳句言葉が機能していて言葉そのものが説明言葉にならないようになされていた。そして書き手と読み手の見事なコミニュケートが出来ている俳句でもあった。

 だが、俳句は私性の、それも自分をどのように詩的な情感の言葉にして俳句言葉にするのかと言う自己主張の表情を言葉にしなければならない文芸である。この部分が短歌でもなければ詩の文体でもない、ましてや散文としてのその一行の文脈でもないのだ。何処をどのようにまたは何をどのような言葉にして俳句本来の姿・形として読者に見せて納得させるのかと言う、大きな部分の認識が感じられなければ読者を満足させることは出来ない文芸でもある。そこで大切なのが俳句としての発想の新鮮さなのである。

   山の端に足掛けて オリオンどこへ行く  政成一行

俳誌「青群」第31号より。この句が読者を惹きつけるのは自己主張の表現が、発想の仕方や発想の着想として、これまでの句とは違うところにポイントが置かれている流れの部分にある。その俳句言葉とは「オリオンどこへ行く」の自己主張が説明言葉にはなっていないのである。この言葉を表現するまでの一連の流れがあり、作者は眼前の光景をしっかりと目で見て目に受け入れていることが読み取れるからである。それはここに表現されている言葉「どこへ行く」と自己主張が作者自身の言葉として意識出来る。言葉が俳句としての要素を機能している。従って発想の段階で書き手と読み手のコミニュケーションギャップがない。書き手と読み手が同じ思いになれる。同じ心になれる。このことが発想の部分でなされているのである。俳句における発想とは書き手と読み手の心が共有出来ていなければならない。新しい思いや新しい思考での発想句であっても書き手と読み手が繋がらなければその発想では俳句にはならない。この句は自己主張が読者に理解される言葉としての機能で纏められ、そのための作用が説明言葉にはならないで作者の思いを読者が納得出来るように作られた句である。

 俳句の発想において実感の強い句は、その句自身が説明言葉のように思われてしまうが、そうではない句もある。

   月光にいのち死にゆくひとゝ寝る   橋本多佳子

句集「海燕」(昭和15年)この句は実感そのものが読者の感情をピークへ導くように作られた俳句である。何よりも句における作者のいま居る位置がはっきりと確認できることがこの句のポイント。言葉が説明言葉にはならなかった。作者がどの位置にいて、何にポイントを置いているのかは「死にゆくひとゝ寝る」の俳句言葉で表現されているので、いまそこにあることを作者は目でしっかりと見ている。ここには作者の思いは言葉としてはないが、情感は読者に繋がる。表現された言葉は機能していると言える。言葉の機能化は説明言葉にならないことだが、この句には真実感・緊張感がある。発想とは新しい思考にもとずくものではなく、真実感・緊張感が表現上に現れていなければならず、この句は書き手と読み手の見事なコミニュケートが全うされた俳句である。

さて、ここまで書いてきて私は。依光陽子さんの言葉を思い出していた。「私の季語の現場」のなかで必死に訴えて語りかけている。「新しいリアリティを顕現できるか」。言葉が機能していなければ現場があってもそれはただの意味に過ぎない、と言う。依光陽子さんの言う意味とは、私の言う説明言葉と言う、ことだとも思うが、言葉そのものが機能していない事と同じである。このことは書き手と読み手のコミニュケーションギャップと言うことなのか。表現されたものが意味そのものであれば、ここには情感はないし、日常語でもあり、詩情は生まれない。私は、いま考えるのだが、このことは、既に発想の段階で作者自身が意識していなければならないこと。…このように考えていてふと作者自身が自分自身と必死に闘っている俳人のことを思い出していた私。

   大夕焼け深き帰心の置き所   萩澤克子

句集「母系の眉」(2013年)この句は自己主張と言うよりか、自己の存在感を必死に証明しようとする意志の強く表出されている俳句である。この句における俳句環境の中において俳句現場の緊張感、或いは臨場感は重要である。ここには俳句以前があり、その心が、ここに生かされての言葉の機能化なのだろうとも思う私がいた。その心を示す俳句言葉が「深き帰心の置き所」。この表現された俳句言葉は作者自身、自らが納得出来るまでは一句にはしないと言う強い意志の込められた句のように私には思える。自分自身との葛藤の果てに表れた言葉のように思える。この葛藤が見えてくることが緊張感、或いは臨場感なのだろう。…このことが即ち言葉が意味だけになってはいないことであり、機能しているのだろうと私には思えた。俳句の発想には常に俳句以前があり、作者と俳句の現場での意志の葛藤がなければならない。書き手と読み手のコミニュケーションギャップをなくすことの努力がいるのである。

 発想と言う俳句の、それも俳句以前の事として思考しなければならない事柄を個々述べてきた。一口に発想が良いとか新しいとか言われるが、何に基準を置いているのだろうかとの思いから検証してみたが、最も重要なことは書き手と読み手のコミニュケーションギャップの問題であった。いろんな引例を示したが、やっぱり言葉そのものが機能していて、言葉が意味のままで終わるのではなく、俳句言葉が説明言葉にならないことであった。つきつめると書き手と読み手のコミニュケーションギャップをなくすことでもあった