社会感覚や生活感覚のうすい句のなんと多いことか

         文化的な創造の遅れはなんとしてでもとりもどさねば

                 児 島 庸 晃

 ・理性が先行すれば感性が鈍る

毎日、毎日いろんな俳句の総合誌、それに同人誌を読んでいて不思議に思うことがある。現代という社会生活のなかに生存していながら、社会感覚や生活感覚のうすい句のなんと多いことか。個人の生活を詠うにしてももっと心の底へつき刺してくるエスプリがあってもいいのではないか。不思議でならない現象なのである。短詩形をはじめとして、文化的な創造の遅れはなんとしてでもとりもどさねばならない。いまの生活が理性を先行させるために感覚的なことがらを考えるゆとりもないのかもしれない。自然に身についてしまった生きるための技術は文化的創造を遅らせてしまったのだ。いまや大メーカーのオフイスは理性先行族のあつまりだそうである。しかしその多くが無用の人間になりつつあるとか。びっくりするのだがこのような本があちらこちらで出回っているのである。商品販売競争のなかで勝ち抜くには理性だけではどうにもならないものがあるらしく、いまや感覚的人間の養成が急務だという。人間の生活感や社会感というものが必要なのである。わかりやすくいうと感性人間の誕生を望む声がいろんなところで聞かれるのである。このことはなにも産業界だけのことではない。俳壇でも同じことである。理性先行形の俳人が急増しているのである。理性が先行すればどういうことがおこるか。考えるまでもないことだが、理屈っぽくなり、無感情になり、コトバがギスギスして詩にならないのである。一方、感性は人の心をうるおす。豊かにする。表情のよろこびを広げてゆくのである。その感性とは五感のこと。つまり視覚、味覚、聴覚、触覚、嗅覚のことであって、このうち視覚が80%を占める。感情のほとんどなのである。よって俳句は生活にうるおいをもたらし、生活力を強くする感情を育てる。俳句はもっとも生活に即した文学なのである。しかしいま俳句はますます理性的であろうとしているかの動きなのだ。どこかおかしい。もっと感性を必要としなければならないのにあたりまえ俳句の流行なのである。ぼくたち俳句現代派は…もう50年以上も前から、より感性的であろうとしてきた。もっと現代の感情を大切にしようとしてきた。現代の生活にそった文体たろうとしてきた。

 ・感情は文体をつくる

 第六感ということばがある。これは五感以外のことで、これから先の何か起りうる現象を予知することである。が、現実にはありえない。したがってぼくたちはこの五感に頼って生活しているのである。その五感の中で俳句は視覚の部分を利用して感情に訴える文学なのである。そして五感より現実に感じたものをさらに発展させ、第六感を導きださせねばならないのだが、それはひとそれぞれによって異なる。この異なったときのコトバなり感覚が個性ではないか、とも思うのだ。今や社会は感性的人間を求めている。産業界でも一般の社会、家庭でも感情を求めている。それも柔らかい感情の生活である。現実社会の中で感情は常に大切であり、そこにおこる感性は俳句ににはなくてはならないものなのである。